オオサカジン

グルメ グルメ   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


「おこ総研」のサイトマップ
◆焼きそば分類表
おこのミシュラン一覧表 ・・・ おススメ店の一覧表(場所別)
関西お好み焼きMAP  ・・・ 「うす焼き・まぜ焼き分布図」
Bグル店一覧表    ・・・ 関西のB級グルメ店を紹介

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年10月21日

ふる里@阪神千鳥橋駅

                                         おこのミシュラン 96店目
(「ふる里」のミックス焼き)



 「大阪下町の正しいお好み焼きは、こんなお好み焼きじゃないかな?」
思った。ふっくらしているが、確かな歯ざわりを感じる。そして、なにより
ボリューム感がある。昨今流行の「ふわとろ競争」に流されていない。

今回訪れたのは、阪神なんば線(西大阪線)の千鳥橋駅から西へ10分ほど
のところにある「ふる里」さんだ。情報によると、40年ほども続く老舗
ようだ。
店内は結構広い。くの字型に延びるカウンター席が15席ほどあって、奥に
は小上がりの座敷に鉄板テーブルが3卓並ぶ。ちょっぴりレトロな雰囲気で、
落ち着ける店だ。頭上のテレビでは、来年度の予算編成のニュースが流れて
いる。私はミックス焼きを注文し、ビール(アサヒ大瓶)をちびちびと飲み
ながら、スポーツ新聞を広げる。ああ、のんびりする
カウンターの端にある焼き台で、バンダナを巻いたお兄さんが焼き始めた。


1.金属の混ぜカップに入った生地と具材を、ていねいにしっかりと混ぜる。
 1回、2回、・・・8回、9回、実にしっかりと混ぜた後、鉄板に丸く広
 げた。そのまま、5分ほど焼き、裏返してから更に6~7分焼いた。
2.「新井の三塁へのコンバートは失敗だった」なんて記事を読んでいると、
 ミックス焼きがやって来た。マヨを塗るかどうか訊かれたので、もちろん
 と答えると、スプーンに山盛りのマヨをのせてくれた。
 私は甘口と辛口の2種のソースを塗り、花かつおと青のりを振った。



【今回食べたお好み焼き】 ミックス焼き 850円
■生地    ダシの風味がよく効いた生地は、適度な粘りがある。キャベ
        ツはザクみじん切りか?
■トッピング 大振りのタコ・イカ・海老と豚薄切肉が入っている。ダイナ
        ミックで食べ応えがある。
■味     さっくりした生地と、ゴロゴロ入っている新鮮な具材。そし
        て、オリジナルブレンドのソースとマヨネーズ。そんなとこ
        ろに、老舗のこだわりと誇りを見る。
■ソース   大阪で2種類のソースを置く店は少ない。両方塗ると、味に
        リズム感が出て、飽きない。
■店の雰囲気 昔ながらの下町の庶民店だ。昭和の匂いがする。好きだなあ。
■コスパ   近所の常連客は680円也のお好み焼き定食を食べていた。
        ミックス焼きは、ちょっと高級品か?
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
       この店のお好み焼きは、「まぜ焼きの王道」とも呼べるお好
       み焼きだ。(ちょっと褒めすぎか?)
       大阪市内の繁華街に建つ店舗は、「やわらかいお好み焼き作
       り」に腐心する。生地に水を足し、おろした長芋を足し、牛
       乳や豆腐を足す。店主は苦労をして、やわらかさを追求する。
       「ふわとろの呪縛」にがんじがらめになっている。それは、
       客が求めるからだが、これを続けていくなら、本来の「粉も
       の」の良さがどんどんと失われていくような気がする。

       おっと、また同じようなことを喋ってしまった。(年寄りは
       シツコイ) いずれにしても、「ふる里」さんのミックス焼
       きは、懐かしくて美味いということだ。



【お店のデータ】
住所  大阪市此花区春日出中2-13-24  
店名  お好み焼き「ふる里」  
電話  06-6462-7148



(店の外観)


(開店直後だったので、ノレンが店内に・・・)


(焼けたようだ!)


(ソースを2種類塗って・・)


(おいしそ~う)


  


Posted by ジミヘン at 08:11Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年10月14日

福太郎@大阪・千日前

                                         おこのミシュラン 94店目
(福太郎の豚玉)



 ずっと気になっていた大阪ミナミの人気店「福太郎」を初めて訪れた。 
以前、グルメ雑誌で「日本一のお好み焼き」という称号をもらっていたよう
に記憶している。
場所は、「よしもと」のホームグラウンドであるNGKホールから北東方向
へ3~4分歩いた所にある。ミナミでも有数の”粉もん激戦エリア”である。

以前は、夜営業だけであったが、最近は昼営業もするようになったので行き
やすくなった。私が伺ったのは、平日の昼下がりだったが、若者たちが生ビ
ールで盛り上がっていた。店内は、照明を落とした居酒屋風で、鉄板がコの
字型に延びている。このレイアウトは、なんだか落ち着く。

「福太郎」といえば「すじねぎ焼き」だが、私はあえて「豚玉」を注文した。
何か個性的な「豚玉」に出会えるんじゃないか?という予感がした。


1.面白い焼き方である。生地を15センチ径に丸く引き、かつお粉を振る。
 その上にザクみじん切り?のキャベツをひとつかみ乗せ、とろとろの生地
 を回しかけた。どうやら、大阪風の混ぜ焼きではなく、「重ね焼き」或い
 は、「十三やまもと」のねぎ焼き風の作り方のようだ。
 上に豚肉を数枚置いてから裏返し、丸フタをかぶせてじっくりと7~8分
 も焼いた。
2.ちょっと離れたところで焼いているので、よくは見えないが、実にていね
 いにチェックをしながらいつくしむように、焼き上げる

 私はビール(キリン中瓶)を飲みながら、のんびりと焼き上がりを待った。
 合計10分間ほどが経過して、私の前にやってきた。ソースとマヨが塗ら
 れ、青のりが少々かかっている。おいしそうだ。いただきま~す。



【今回食べたお好み焼き】 豚玉 780円
■生地    相当にとろとろの生地だ。加水率がすごく高い。キャベツは
        生地と一体化している。
■トッピング 豚薄切り肉はやや分厚く、自己主張する。ウマイ。
■味     想像したイメージと違っていた。もっと、玉子感や山いも感
        がある「やわらかい生地」を予想していたのだが、「とろ系
        たこ焼き」のような食感だった

■ソース   どうだろう? かなり甘いタイプだ。
■店の雰囲気 適度な広さの店内に、元気がいい店員の声。ホスピタリティ
        にあふれる店だ。
■コスパ   繁華街立地だから、ある程度は仕方がないが、やや高い?
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      大阪ミナミで、このタイプ(重ね焼き系統)のお好み焼きを出
      す店は少ないだろう。
      想像するに、「十三やまもと」タイプのねぎ焼きがまずあって、
      それをお好み焼きにも応用したのではないだろうか?
      つまり、とろとろの生地をじっくりと焼くことによって「外カ
      リ中とろ」のお好み焼きを作りだそうとした。
      「とろ系」の生地は、好みが分かれるだろうが、「ふわ系」が
      主流の大阪市内にあって、かなり個性的なお好み焼きだ。
      次回は、評判の「ねぎ焼き」をいただきたいと思っている。
 

【お店のデータ】
住所  大阪市中央区千日前2-3-17
店名  ねぎ焼き・お好み焼き「福太郎」  
電話  06-6634-2951



(店の外観)


(店の前面中央で焼いている)


(フタをかぶせて、じっくりと・・)


(やって来ました)


(おいしそうだ。いただきま~す)

  


Posted by ジミヘン at 07:53Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年10月07日

てらまえ@東大阪市・長瀬

                                         おこのミシュラン 92店目
(「てらまえ」のミックスモダン焼き)



 近畿大学の城下町である東大阪市・長瀬へ遠征した。学校の周辺には「う
まくて、安くて、ボリュームがある」という学生さん御用達のお好み焼き屋
が必ず一軒はあるものだが、近大周辺においては「てらまえ」がそれに当た
るようだ。
神戸から阪神なんば線に乗り、尼崎・難波を経由して鶴橋駅で近鉄大阪線に
乗り換える。そこから普通電車で4つ目の駅が「長瀬駅」だ。駅を降り、学
生さんと同じ方向にぶらぶらと歩いていくと、大学の正門が前方に見えてき
た。赤いレンガ色をした重厚な造りである。
モータープールのある十字路に差し掛かったときに左方向を見ると、店の看
板が見えた。本当に大学から至近距離にあるお好み焼き店だ。

店内は、やや照明を落とした落ち着いた雰囲気である。清潔な鉄板テーブル
席が7卓ほどもあって、かなりの大バコ店だ。私はメニューの中から評判の
良い「てらまえ(ミックス)モダン焼き」とビール(アサヒ大瓶)を注文し
た。この店は、奥の焼き台で焼くので、まったく焼く工程は見えなかった。

10分間ほど待つと、ホール係のお姉さんがモダン焼きを運んできた。ソー
スもマヨもしっかりと塗られている。そして、かなり巨大なモダン焼きだ!
食べ切れるだろうか? 少し、心配になる。



【今回食べたお好み焼き】 てらまえ(ミックス)モダン焼き 850円
■生地    かなりやわらかい生地である。キャベツはザク千切りのよう。
        麺は〔太麺・並麺・細麺〕から選ぶようになっていたので、
        私は3ミリ径の並麺を選択した。
        説明によると、高井田系のコシがある麺を使用とあった。
■トッピング 豚肉・イカ・エビがゴロゴロと入っている。特にイカが美味。
■味     全体的にバランスがとれた、安心できるモダン焼きだ。いわ
        ゆる<大阪風モダン>の優等生と言ったところ。
        とろんとした生地とシャキッとしたキャベツ、そしてもっち
        りとしたやや太い麺のハーモニー。甘口のソースもよく合っ
        ている。
■ソース   かつて「幻のソース」と呼ばれた大阪の人気地ソース「ヘル
        メスソース
」を使用。フルーティーな風味がうれしい。 
■店の雰囲気 鉄板居酒屋風の趣きがあるので、近大生の夜の飲み会にはう
        ってつけの場所では? ドリンクも豊富だ。
■コスパ   一番人気の「豚モダン」が、630円。相当なボリュームが
        あるので、コスパは良好だ。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
     かなりワイルドで、ボリューム感があるので、食欲旺盛な大学生
     には大いに受けるだろう。
     なるほど素晴らしい味ではあったが、(私の場合は)量が多すぎ
     て、途中で飽きてしまった。つまり、ふわとろの生地と麺、それ
     に甘いソースという組み合わせが、やや単調になった。
     激辛のソースやラードの香り、ネギ・紅しょうがの風味など、何
     か味の変化があれば、飽きずに食べられると思うのだが‥。

     久しぶりに歩く学生街は楽しかった。(この大学のOBではない
     が‥) そして、商店街の途中で見かけた「今里焼きそば」の店
     がどうにも気になった。

     

【お店のデータ】
住所  東大阪市小若江4-12-24 
店名  お好み焼き「てらまえ」  
電話  06-6725-3271



(店の外観)


(キレイな店内)


(麺を選べます‥)


(やってきました!)


(でっかいぞ! いただきま~す)


  


Posted by ジミヘン at 08:10Comments(5)お好み焼き 大阪府

2009年09月25日

かく庄@大阪・JR福島駅

                                         おこのミシュラン 89店目
(「かく庄」の焼きそば)



 これは、旨い! 正に、”太麺焼きそばショック!”だ。
極太麺の焼きそばがウマイと評判の「かく庄(可久庄)」を訪れた。場所は、
JR環状線福島駅の高架下、OK2番街の西の端。そこにひっそりと佇んで
いる。
店内は、いわゆる下町の古いお好み焼き屋風である。丸い鉄板が入った珍し
いテーブル席が6卓ほどと、カウンター席が10脚ほどある。
お世辞にもキレイとは言えない店であるが、ヒゲのオヤジさんが良い雰囲気
をかもし出す。
私は「焼きそば定食」を注文して、焼き方を見る。

1.豚薄切り肉と、大振りに切ったキャベツを鉄板で炒めてから、重しをのせ
 る
。次に太麺の中華そばにダシを振りかけてから、今度は丸フタをかぶせ
 て蒸し焼きにする。
2.そのまま放置して、3~4分も経ったであろうか、その両者を混ぜ合わせ、
 塩・胡椒・濃厚ソース(お玉半分)・一味唐辛子を順次かけてから、よく
 混ぜ合わせた。急いではいるものの、手馴れた作業である。
3.別途、熱していた一人用鉄板に焼きそばを乗せて、私の前にやって来た。
 同時にオヤジさんは、白いご飯と豆腐の味噌汁、小皿に載った漬物を出し
 てくれる。私は青のりと花かつおをトッピングした。いただきま~~す!


【今回食べたお好み焼き】 焼きそば定食 550円
■生地    極太の蒸し麺とザク角切りのキャベツ。
■トッピング 豚の薄切り肉だけ。シンプルで、とてもイイ。
■味     想像した以上の美味さに、ビックリ! 麺がもちもちとして
        歯ごたえが最高に良い。
おまけにソースが絶妙だ。
■ソース   甘い系のソースなのだが、ピリッとくる辛さもあって、よく
        吟味されている。
■店の雰囲気 40年間の歴史を感じさせる古い店。夜はサラリーマンが集
        まるらしい。
■コスパ   この価格は立派だ。ポーションもやや抑制していて、美味し
        さが更に際立った。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      世の中は「ご当地焼きそばブーム」であるが、この店の極太麺
      焼きそばは大阪福島地区の名物にもなる”実力”を持っている。
      細うどんほどの太さがあるが、歯ざわりはもちろん”うどん”
      でもなく、パスタの”リングイネ”でもない。まぎれもない”
      中華そば”の弾力だ。
      埼玉県に「川越 太麺焼きそば」なるB級グルメがあることを
      雑誌で読んだ。見た目は今回の「かく庄」さんとよく似ている
      が、彼の地ではミンチ肉を使うらしい。
      「かく庄」さんの焼きそばを全国区にするためには、何か特徴
      が必要だ。例えば、豚肉を”豚トロ”にして、生卵をトッピン
      グする。そしてネーミングは『大阪めっちゃ太麺焼きそば』
      んて、どうでしょう? 


【お店のデータ】
住所  大阪市福島区福島7-1-10   
店名  お好み焼き「かく庄」  
電話  06-6458-8139



(店の外観)


(オヤジさんが手際よく焼いてくれる)


(そばが焼けて・・)


(定食が揃った)


(極太麺が、うま~い!)

  


Posted by ジミヘン at 07:59Comments(4)お好み焼き 大阪府

2009年09月18日

白樺@大阪・住吉大社

                                         おこのミシュラン 87店目
(白樺の豚玉)



 良い意味で、「ミスマッチなお好み焼き屋だなあ」というのが第一印象。
民芸風の内外装、薄暗い店内にはアメリカンポップスのBGM。その音を再
生しているのは真空管のアンプとJBLのブックシェルフ型スピーカーだ。
オヤジの「熱中時間」、オヤジ・パワー全開の店である。

難波から南海電車に乗り、「住吉大社」を目指す。ちなみにひとつ手前の駅
名は「粉浜(こはま)」。なんとなく粉もんの名店がありそうな地名である。
住吉大社駅を降り、北東方面に4~5分歩くと、路地裏に大きな赤提灯が見
えた。店名は「白樺」、下町の名店として住吉界隈ではつとに有名な店であ
る。
店内は古色蒼然というか、おシャレな民芸そば処風というか、表現がなかな
か難しい。「くの字型」にカウンター席が伸び、やや広いカウンターの内側
でTシャツ姿のオヤジさんが忙しそうに仕事をしている。
私は豚玉とビール(キリン中瓶)を注文して、焼き方を見る。


1.金属製の混ぜカップで生地を混ぜ、鉄板に広げる。その上に、かなり大き
 な豚バラ肉をのせてから、更に少量の生地を置く。最後に四角い焼き海苔
 を1枚おまじないのように置いた。筆者はトッサに「東京風中華そばに乗
 っている1枚の海苔」を思い浮かべた。オヤジの「シャレっ気」!
2.裏返してから6~7分じっくりと焼く。常にお好み焼きを左右に回転させ
 て、焼きムラを防ぐ。なかなかのこだわりだ。
 さて、オモテ面に返し、ウスターソース状のものを塗ってから、濃厚なソ
 ースを塗った。そして、たっぷりのマヨと、ケチャップ、練り辛子をトッ
 ピング。うむ、これは「大阪西成系」だ!


【今回食べたお好み焼き】 豚玉 630円
■生地    オーソドックスな大阪風ふわとろ生地。キャベツはやや細か
        いみじん切り。
■トッピング 大きくて厚い豚肉が乗った。「象屋」の豚玉を思い出す。
■味     玉子感もあり、豚肉の味わいも濃厚だ。やはり噂通りに美味
        かった。玉出の「象屋」を知る前に訪問しておれば、文句な
        しの三ッ星であっただろうが、今回は「象屋タイプのおいし
        い豚玉だな
」という感想を持った。ゴメンナサイ。
■ソース   甘いだけじゃない。やはり、ヒシウメソース系統か?
■店の雰囲気 薄暗い照明は、昔のジャズ喫茶を彷彿させる。
■コスパ   ポーションは小さめだが、この味だから満足できる。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      古くから地元に愛されている名店を訪れるのはうれしいものだ。
      店内にジモティの”応援エール”が溢れているように感じた。
      
      住吉は地図で見ると、西成区に近い。だから、お好み焼きの焼
      き方は限りなく「大阪西成系」だった。生地の混ぜ方、具材の
      扱い方、そして「ぼてぢゅう風」のたっぷりすぎる”マヨケチ
      ャ乗せ”
など。
      「チイキ」と「お好み焼き」の相関関係を考えるのは、実に愉
      しい。


【お店のデータ】
住所  大阪市住吉区東粉浜3-28-15 
店名  「民芸 白樺」  
電話  06-6671-1127



(店の外観)


(豚玉の上に、海苔を1枚‥)


(やさしくいたわって・・・)


(できあがり。いただきま~す!)

  


Posted by ジミヘン at 08:04Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年09月11日

きよみ@大阪・住吉大社

                                         おこのミシュラン 84店目
(「きよみ」の油かす玉)



 住吉大社の裏手にホルモン系のおいしいお好み焼き店があると聞いて、や
って来た。南海電車住吉大社駅を降りて、左手へ進めばすぐに神社の大鳥居
が見える。名物の太鼓橋は現在修復工事中で、残念ながら見ることができな
かったが、本殿四棟の内、工事をしていない第三本宮にお参りした。
「家族がみな健康でありますように。そして、おいしいお好み焼きが食べれ
ますように!」

神社の裏門を出て、さてどちらへ歩こうかと考える。いつもの動物的な勘で
目的の「きよみ」を探していると、間もなく店の赤提灯が見えた。我ながら
嗅覚が利くもんだ。店内は奥に向かって鉄板が一文字に延びるシンプルなレ
イアウト。カウンターの前に6~7個のイスが並んでいる。私はメニューか
ら「油かす玉」を選んで注文した。

「店は古いんですか?」と店主のおばあちゃんに聞くと、「もう50年以上
やってる。わたし一代で・・
」と、意外にも元気の良い返事が返ってきた。
若い頃にアベノからこの地に越してきて、昭和32年に店をオープンした。
それから半世紀、雨の日も風の日もお好み焼きを焼き続けた。
「跡を継ぐ人は?」と訊くと、「こんなしんどい商売はわたしひとりで充分」
と自分に言い聞かせるようにつぶやく。大学を出た孫にこの仕事をやらせる
わけにはいかない。半世紀の苦労がおばあちゃんの脳裏をよぎる。
後の壁を見ると、「50周年おめでとう」の旗が誇らしげに貼ってあった。


さて、焼き方を見てみよう。
1.金属の混ぜカップにみじん切りしたキャベツを入れ、卵を1個割り入れる。
 冷蔵庫から生地を取り出して、お玉に半分ほど加え、よく混ぜ合わせてか
 ら目の前の鉄板に広げた。
2.次に”油かす”の塊りを包丁でスライスして、5~6個ほどをのせる。
 この店は古くから油かすを使っているので、他店よりもうんと安く仕入れ
 られると、おばあちゃんは胸を張る。
 裏返して、5~6分ほど経過しただろうか、オモテに返してソースを1種
 塗り、マヨを絞ってからどうぞ、と言った。
 私は粉かつおと青のりをマヨの周りにぐるっと丸く振る。おいしそうだ!



【今回食べたお好み焼き】 油かす玉 500円
■生地    オーソドックスな大阪風のやわらかい生地。キャベツは細か
        いみじん切り。
■トッピング 油かすだけが乗る。シンプルで、男っぽい感じがする。
■味     これはイイ! ふわとろ感があって、かすの濃厚な味わいも
        ある。そして、”男前の”ヒシウメソースだ。

        伊達に50年間やってない。常連さんに支持される味だろう。
■ソース   西成の地ソース「ヒシウメタマリソース」を使用。
■店の雰囲気 店の広さは、6畳間くらい。ひとりでやるにはこれで丁度い
        いと店主は言った。なるほど、落ち着ける。
■コスパ   圧倒的に安い。豚玉はなんと350円だ。これ以上良心的な
        価格設定はないだろう。おばあちゃん、ありがとう。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      おばあちゃんと結構話し込んでしまった。やや辛口なトーンで
      おしゃべりが続く。昨年、病気で何度か店を閉めた。その時、
      常連さんが心配してくれた。そして、今もひんぱんに訪れてく
      れると言う。
      下町の庶民店に歴史あり、おばあちゃんに歴史ありだ。これか
      らも、どうぞお元気で!
     

【お店のデータ】
住所  大阪市住吉区上住吉2
店名  お好み焼き「きよみ」  
電話  06-6673-6403


(店の外観)


(油かすをトッピング)


(じっくりと焼きながら、店主とおしゃべり‥)


(ソースを塗ってもらう)


(いただきま~す)


(住吉大社の風景)


  


Posted by ジミヘン at 15:29Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年09月09日

寿鳳堂@阪急茨木市駅

                                         おこのミシュラン 83店目
(寿鳳堂の豚いか玉)



 北摂エリアの名店として知られる「寿鳳堂(じゅほうどう)」を初めて訪
れた。或るブロガー氏は、この店について次のように熱く語っている。
「大阪で一番旨いお好み焼きはどこかってきかれた。(中略)心の中では茨
木の寿鳳堂を挙げている。大阪で一番旨いと言えばひそかにココじゃないか
と思う。」

阪急茨木市駅を降り、西口を左方向へ進むと、阪急本通りという古い商店街
がある。そこを直進し、「じゃんぼ総本店」(お好み焼きのテイクアウト店)
を右折すると、「本町ROSE街」という石畳の静かな通りが続いている。
その通りをぶらぶら歩いてゆくと「妙徳寺」という寺が見えた。その数軒先
が目指す「寿鳳堂」である。住宅街の中に建つ小さな庶民店だ。
私は6時頃に到着したのだが、シャッターが開いたのはその10分後だった。
「入ってイイですか?」と聞くと、おばちゃんは温かく迎え入れてくれた。

店内はレトロな雰囲気で、ひっそりとしていた。正面と右側に鉄板があり、
真ん中に鉄板のないテーブル席がある変則的なレイアウトだ。
私は「豚いか玉」とビール(アサヒ大瓶)を注文して、名人の焼き方に注目
する。

1.やや小さめの混ぜカップを箸でかき混ぜてから、鉄板上に生地を均一に広
 げる。その上に豚バラ肉とイカの切り身をのせ、更に少量の生地をかぶせ
 た。焼き台とのキョリがあるので、詳細はよく見えない。
2.3~4分ほど焼いてから周囲を中に折り返して丸く整形した後、裏返して
 から更に7~8分じっくりと焼く。
 ウスターソース状?のものを塗り、次に辛子マヨネーズをたっぷりとハケ
 で塗り、最後にソースを1種類塗った。花かつおと青のりを振ってから私
 の前にやってきた。期待感でワクワクする。さあ、いただこう。



【今回食べたお好み焼き】 豚いか玉 850円
■生地    いわゆる大阪風のふっくら生地だが、かなり「ふわとろ感」
        が強い。「錦わらいのわらい焼き」を思い出す。
■トッピング 豚薄切り肉と、やや大ぶりのイカ。
■味     味そのものよりも、圧倒的なやわらかさが特筆ものだろう。
        「ふわとろ焼き」と呼んでも良い。薄く塗られたマヨとピ
        リッと舌に感じる練り辛子もGOOD!
■ソース   甘いソースが1種類。ウマイ。
■店の雰囲気 昭和33年創業という老舗は雰囲気満点だ。最初に出される
        「冷たいおしぼり」もうれしい。
■コスパ   住宅街立地の夜型店なので、リーズナブルな設定だろう。
      

◇おススメ度 ★★☆ (満点は三ッ星)
    


【お店のデータ】
住所  大阪府茨木市上泉町1-15 
店名  お好み焼き「寿鳳堂」  
電話  072-623-8612



(店の外観)


(落ち着いた店内)


(じっくりと焼く‥)


(焼けました。おいしそう。)


(生地がとろとろだ!)

  


Posted by ジミヘン at 08:01Comments(6)お好み焼き 大阪府

2009年09月02日

小山お好み焼き店@JR弁天町駅

                                         おこのミシュラン 81店目
(小山お好み焼き店のイカ豚焼き)



 表面を覆いつくした豚肉がパリッと焼けて、目の前に運ばれてきた。
私はそれを見て、息を飲む。「これは絶対、おいしいに決まっている!

JR環状線弁天町駅で降り、南方向へぶらぶらと歩く。まだまだ残暑が厳し
い。”みなと通り”を過ぎ、左手の路地をのぞくと「繁栄商店街」という昔
懐かしいアーケード通りが見えた。その一番奥に、今回目指す店はあった。
店頭にしつらえた鉄板でおやじさんがお好み焼きを焼き、その焼き上がりを
待つ近所のお年寄りたちが店の前でのんびりとおしゃべりをしている。どう
やらテイクアウトで、人気がある店のようだ。

店内には鉄板テーブル席が5卓ほどあるが、お世辞にも整然とはしていない。
「見かけじゃないよ、心意気だよ!」といったところか? メニューを眺め
ると実に面白い。お好み焼き「やさい 300円」、「たまご 350円」
とある。創業が昭和29年だと聞くので、終戦直後の素朴な焼き方をずっと
守っているのではないだろうか? 楽しくなる。
私は「イカ豚玉」を注文した。今日はビールを我慢して、水をもらったら、
お好み焼きの混ぜカップに入ったお冷が出てきた。またまた楽しくなる!


ノレンの向こうでおやじさんが焼き始めた。(想像力を働かせて)追ってみ
よう。
1.混ぜカップに卵を1個割り入れ、お玉に半分ほどの生地を加える。
 千切りのキャベツをひとつかみ載せてから、スプーンでよいしょと混ぜ合
 わせる。それを熱い鉄板上に均一に広げ、イカと豚肉をのせる。
 薄い豚バラ肉は、オモテ一面に敷き詰めた。
2.裏返してからテコで適度に押さえ、じっくりと火を通す。
 6~7分ほど焼いただろうか? 表面がカリカリに焼けたお好み焼きがや
 ってきた。
3.私は甘いソースを塗り、更に激辛ソースをぐるっと1周かけ(おやじさん
 にススメられた)、かつお粉を振った。
 青のりはなかった。(間違って一味唐辛子を振ってしまった) マヨは別
 料金になっていたので止めた。(セコい!)



【今回食べたお好み焼き】 イカ豚玉 800円
■生地    やや粘度のある生地は、しっかりとダシの味が効いている。
        キャベツはザク千切りでイイ感じだ。
■トッピング 豚バラ肉もスゴイが、イカの量も「ハンパねえ」!!
■味     「質実剛健」なお好み焼きだ! すばらしい、の一語。
        ふわとろ競争に走る最近の若いモンを尻目に、わが道を行く。
        表面がバリッと焼けているのに固くない。筆者が好むタイプ
        だ。
■ソース   大黒フルーツソースを使用。激辛ソースは「大黒激辛スパイ
        スソース」で、店頭でも販売している。
■店の雰囲気 セミオープン形式?の店舗は、超庶民的な風合いだ。
■コスパ   生地、具材の質・量ともに満足できる。コスパは良い。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      いやあ、大満足の店だ。大きな1枚を食べ進むにつれて、私は
      うれしくなってきた。切っても切っても、ごろごろとイカが顔
      をのぞかせる。どこまでゼイタクなお好み焼きなんや?
      これぞ、「大阪庶民の味」や。道頓堀の高級店よりも私は断然
      こっちの方が好きや~!! 
      (今回は大阪弁になってしもた)
 

【お店のデータ】
住所  大阪市港区南市岡3-3-22
店名  「小山お好み焼き店」  
電話  06-6582-0299


(店の外観)


(焼き台を店内から見ると‥)




(ソースを2種塗った)


(中はイカでいっぱい!)


(繁栄商店街の風景)


  


Posted by ジミヘン at 07:53Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年08月30日

めっせ熊@JR大阪駅・梅三小路

                    おこのミシュラン 80店目 (目標100店達成まで、あと20店)
(「めっせ熊」の豚焼きそば)



 お好み焼き屋で、滅多に焼きそばを食べない。その理由はこうである。
1)焼きそばよりもお好み焼きの方が好きだ。
2)簡単にできてしまう焼きそばは、家でも作れる。
3)どうせ外で食べるなら、中華の「あんかけ焼きそば」を食べたい。

こういった誠に”損得勘定”が勝った理由からだ。(トホホ!)
しかし、モダン焼きはよく食べる。お好み焼きに”そば”が加わるだけで、
身もココロも”充実感”で満たされる。

さて、今回「焼きそば」を食べようと思ったきっかけは、久しぶりにうまい
”ラーメン”を食べたからだ。JR大阪駅の桜橋口地下に「あらうま堂」
いうラーメン店がある。この店で食べた味噌ラーメンがすごく良かった。
いわゆる”ムチムチぷるん”とした自家製の麺が旨かった。このラーメン店
は「熊五郎」や「段七」と同じ経営だと言う。どうして、店名を使い分けて
いるのだろう?
最近、流行っている(その土地に根ざした店作りをする)「個店主義」なの
か、リスクを分散する考えなのか、はたまたFCの経営者が違うのか、真相
はよく分からない。
何はともあれ、このチェーン店の麺を使った「焼きそば」を食べることにし
た。候補店は2つあった。ひとつは、「九分九厘ざんまい屋」で、もうひと
つは「めっせ熊」だ。ここでも、店名の異なる2店舗が存在する。

JR大阪駅から西へ延びる高架下に「梅三小路」という飲食店街がある。
その中の「めっせ熊」を訪れた。カウンター席が15席ほどと、鉄板テーブ
ルが3卓だけの小さな店だ。
私は豚焼きそばと小ビール(キムチが付いてきた)を頼んで待つことにした。
焼き台の前には仕切り板があるので、焼いている手許は見えない。



【今回食べたお好み焼き】 豚焼きそば 650円
■生地    中華麺はかなり太い自家製麺で、見るからに美味そうだ。
        キャベツは3~4センチ角にカットしてある。
■トッピング 具材は豚バラ肉のみ。最後に青ネギを混ぜ、紅生姜を添えた。
■味     ”麺”がとにかくウマイ! 弾力があって、プリプリしてい
        る。そして、やや甘口のソースも合っている。
        難点を探せば、油を引きすぎたのか、ややオイリーである。
        それと、キャベツに火が入りすぎて、食感が楽しめなかった。
■ソース   オリジナルのブレンドソースであろうか、うまい!
■店の雰囲気 繁華街立地の飲食店である。店員は元気が良くて、キビキビ
        としている。
■コスパ   内容からすると、良心的な価格だと言える。ちなみに、平日
        なら「焼きそば定食」が同じ650円で食べられる。
      

◇おススメ度 ★★☆ (満点は三ッ星)
      「めっせ熊」の隣りに同じ経営のラーメン店「段七」があった。
      これは面白い。多分、内部で繋がっているのではないか? 
      そう言えば、「ざんまい屋」の隣りは「あらうま堂」だった。

      焼きそばに使っている自家製麺は、蒸した玉子麺なのだろうか?
      最近の(関西における)太麺指向についても、もう少し掘り下
      げて研究してみたい。
  

【お店のデータ】
住所  神戸市大阪市北区梅田3-2-136 梅三小路内
店名  お好み焼き「めっせ熊」  
電話  06-6454-9020



(店の外観)


(「地ソース」が並んでいた)


(手際よく焼いてくれる‥)


(やってきた。おいしそ~う!)


(いただきます!)

  


Posted by ジミヘン at 08:22Comments(0)お好み焼き 大阪府

2009年08月21日

圓(まどか)@大阪・上本町

                                         おこのミシュラン 77店目
(圓(まどか)の座ブトン焼き)



 「お好み焼きにしようか? 焼きそばにしようか?」と悩んでいる人には、
この店の「座ブトン」が最適だろう。ふわふわのお好み焼き(座ブトン)の
上に、太麺の焼きそばが乗っかっている。両方一度に味わえて、しかも安い。
かなり「お得」な一品である。

大阪上本町”と聞いても、神戸育ちの私にはどうもピンとこない。そこは
「天王寺」でもなく、「鶴橋」でもない。近鉄大阪線のターミナル駅として、
かつては賑わいをみせたが、今では難波にその座を譲っているようだ。
今回は東梅田駅から谷町線に乗って、谷町九丁目駅で降りた。そこから東方
向へ2~3分歩くと、「うえほんまちハイハイタウン」というビルがある。
ビルの2階に上がると、「お好み焼き 圓」の看板が見えた。カウンター席
10席ほどの小さな店舗だ。

私は名物の豚玉の「座ブトン」を注文して、お母さんの焼き方を見ようとす
るが、鉄板の前の衝立が邪魔をして様子が分からない。
(あくまでも想像で)工程を追ってみる。

1.混ぜカップにはかなり大量のみじん切りキャベツが入っている。
 それをよく混ぜて、鉄板に広げてから豚肉薄切りを並べる。
2.その横で、少し太い中華麺をほぐしながら焼く。具材は入っていない。
 適度に焼けた状態で、ソースをからめる。
 お好み焼きも4~5分で、ふんわりと焼けた。その上にソースを塗り、マ
 ヨを重ねる。
3.お好み焼きの上に焼きそばをトッピングし、花かつおと青のりを振り、ケ
 チャップを少しかけてから私の前にやってきた。
 かなりのボリュームである。ランチのサービスとして、みそ汁も付いた



【今回食べたお好み焼き】 豚座ブトン焼き 650円
■生地    オーソドックスな大阪風のふわふわ生地。しっかりと下味が
        ついているが、後味は悪くない。
■トッピング 豚バラ肉。
■味     お好み焼きの生地が、ふっくらしてウマイ! 水準以上の味
        である。そして、やや太麺の焼きそばも水準以上。ウマイ!
■ソース   大阪風としては、やや辛い目のソースが1種類。ただ、最後
        にかけたケチャップは、本当に必要なのか?
■店の雰囲気 カウンターだけの店はやや狭い。鉄板の奥行きが40センチ
        程しかないので、店のお母さんはとても苦労していた。
■コスパ   数十年間、あまり値上げをせずに頑張っているようだ。感謝。
      

◇おススメ度 ★★☆  (満点は三ッ星)
      お好み焼きと焼きそばを合体した「モダン焼き」にも、色んな
      形態があることを今まで紹介してきた。
      1)混ぜ焼きに、そば(ソースなし)をはさむ大阪方式
      2)薄焼きに焼きそば(ソースあり)をはさむ神戸方式
      3)薄焼きに、そば(ソースなし)をのせてカリカリに焼く長
        田「変わりモダン」方式
      4)焼きそばを溶き卵に入れてから焼く大阪「きじ」方式など。

      そして、ここにもう一つ圓(まどか)「座ブトン」方式があっ
      た。お好み焼きに焼きそばを”載せただけ”というプリミティ
      ブなところが最大の魅力である
。両方とも食べちゃった、とい
      う満足感がある。
      それにしても、この座ブトンは食べきれないほどのボリューム
      だった。 フ~ッ、まんぷく! ごちそうさまでした。

     
【お店のデータ】
住所  大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン
店名  お好み焼き「圓」  
電話  06-6773-3937



(店の外観)


(座ブトンを準備中)


(ハイ できました。みそ汁もね‥)


(ボリュームたっぷりだ!)

  


Posted by ジミヘン at 08:00Comments(0)お好み焼き 大阪府