「おこ総研」のサイトマップ
◆焼きそば分類表
おこのミシュラン一覧表 ・・・ おススメ店の一覧表(場所別)
関西お好み焼きMAP ・・・ 「うす焼き・まぜ焼き分布図」
Bグル店一覧表 ・・・ 関西のB級グルメ店を紹介
◆焼きそば分類表
おこのミシュラン一覧表 ・・・ おススメ店の一覧表(場所別)
関西お好み焼きMAP ・・・ 「うす焼き・まぜ焼き分布図」
Bグル店一覧表 ・・・ 関西のB級グルメ店を紹介
2012年03月12日
「みんなちがって、みんないい」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第21号 (2012-3-12)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。

ほぼ3年間に亘って続けてきました「関西お好み焼き総研」ブログですが、
ちょっと休養することにしました。
カッコ良く言えば、「充電期間」に入るという‥。(笑)
”毎日がサンデー”のヒマな時間を使って思い切り好きなことをやりたい、
と考えたときにまず浮かんできたのが、「関西各地のお好み焼きを食べ歩き
たい」ということでした。
以来、ざっと200店の店を食べ歩いて、自分なりにお好み焼きの何たるか
が少しは分かった気がします。
細かいことは割愛しますが、ひとつ言えるのは
「みんなちがって、みんないい」
ということ。
料理なんて、調理人が自分の好きなものを自信を持って愛情を込めて作れば
おいしいものができる。トレンドに流されることはないのです。
客は各エリア、各店舗の「多様性を楽しむ」ことだと思う。
お好み焼きは「お好み」に!
これから先も新しい発見がありましたら、不定期にブログを更新するつもり
です。
と云うことで、どうぞよろしく。
ご愛読ありがとうございました。
2012年03月05日
「おこのほそ道」マガジン 20.「キャベツ焼き」を焼く

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第20号 (2012-3-5)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
「おこのほそ道・お好み焼き名店探訪」も、「すえちゃん」を以て無事終
了です。
我が愛する(是非もう一度訪ねてみたい、食べてみたい)お好み焼き屋ベス
ト20店を紹介しました。
もちろん他にも西成のあの店や、道頓堀のあの店や、津久野のあの店など訪
ねたい名店は多くありましたが、それはまた【続編】ででも考えましょう。
そして、「家おこのススメ」の最終回に選んだのは「キャベツ焼き」です。
昔、お好み焼きは駄菓子屋で食べる”おやつ”だった。
そんな時代のノスタルジーを感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「キャベツ焼き」を焼く
▼お好み焼きの前身が「一銭洋食」や「洋食焼き」であることはよく知られ
ている。
メリケン粉を水で溶き、少量のキャベツやネギなどを乗せて焼き、ソースを
塗ったものが洋食焼きであった。
もちろん、当時高価な卵や肉は入っていなかった筈である。
子供たちのおやつとして生まれたこれらの”粉もん”が、終戦後の貧しい時
代に”お好み焼き”として成長し、今に受け継がれた。
現在、プリミティブな”洋食焼き”が食べられるのは、梅田の阪神百貨店地
下スナックパークにある「浪速のお好み亭」や、チェーン店のキャベ焼きグ
ループなどであろう。
天満駅前にある「キャベツ焼き」の店はいつも繁盛している。
1枚130円也のキャベツ焼きが大量に焼かれ、見る間にどんどんと売れて
いく。おっちゃんは店の前で頬張り、おばちゃんは4つ、5つとテイクアウ
トしていく。
鉄板に粉を引き、キャベツや天カスなどを乗せ、卵を1個落し、両面を焼く。
ソースを塗って二つ折にして、舟にのせる。
実に素朴な製造工程である。
▼さて、「キャベツ焼き」を焼いてみよう。今回はフライパンを使う。
生地が大切なので、今回は”ベーキングパウダー”を混ぜ、鶏ガラスープで
溶いた上、卵を溶き入れた。
1.生地を丸く広げ、千切りキャベツを乗せる。
生地のレシピ: (2枚分)
お好み焼き粉 80cc
ベーキングパウダー 少々
鶏ガラスープ 120cc
卵 1個
2.上に天カス、刻んだ青ネギ、紅生姜を振る。
裏返し、フライ返しで押さえてしっかりと焼く。
3.表に返し、甘いソース(今回はイカリお好み焼きソース)を塗って、
二つ折りにして皿に盛る。
※詳しいレシピ 「おやじのキャベツ焼き」
=> http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-393.html
卵を生地に混ぜ込んだので美味くて当然だとも言えるが、シンプルでチープ
な楽しさがある。
街角の”キャベツ焼き”とは工程が違うが、これはこれでウマイ!
生地がふっくらもっちりして、ダシの味が効いている。
2012年02月27日
「おこのほそ道」マガジン 19.「せち焼き」を焼く

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第19号 (2012-2-27)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
テレビのバラエティ番組で中華料理人が「じゃがいも料理」で、苦戦して
いました。お題の食材を与えられ、決まった材料費で料理を工夫するという
番組だった。
考えてみれば、中華料理にあまり「いも類」は登場しない。
北方は小麦粉と羊肉、南方は米と魚介類。それが中華の基本になっているよ
うな気がする。
料理の基本と発展、食材や調理法の拡大と工夫。
つくずく「料理」は面白い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「せち焼き」を焼く
▼「せち焼き」とは、御坊市のお好み焼き店「やました」さんで生まれたユ
ニークな鉄板料理である。
店主が何気なく作った「まかない」のような料理が客に受け、オンメニュー
されるようになった。そして、世の中のB級グルメブームに乗って、知名度
が上がっていった。
テレビのレポート番組で見た限り、ソース焼きそばを卵で焼き固めてお好み
焼き状に整形した”変わり焼きそば”であった。
梅田「きじ」さんの”きじ風モダン焼き”に限りなく近いようだが、もっと
プリミティブな感じがする。
さて、一度作ってみよう。
▼用意する材料は、焼きそばの材料と生卵が数個だけ。実にシンプルだ。
1.普通にソース焼きそばを作る。
中華麺、キャベツ、豚肉、イカ、焼きそばソース(今回は、大阪の
ツヅミやきそばソース)
2.焼きそばを広げ、ドーナツ状に真中に穴を作って、そこに卵2個
を割り落とす。
全体をすばやく混ぜていく。今回、麺を切らないようにしてみた。
3.円盤状に整形して、ひっくり返し、お好み焼きソース(大阪のヒシ
ウメ・タマリソース)を塗る。
マヨネーズ、花かつお、青のりをトッピングすれば出来上がり。
うむ、ウマイ!
焼きそばを溶き卵で固めたものだから、ウマくて当たり前とも言える。
想像した通りの味だ。
ただ、作ってみて分かったのは、その「バラエティ豊かな在り様」である。
中の麺はふっくらやわらかいが、鉄板に触れている麺はパリッと焼けて、
香ばしい。一枚で何度もおいしい。
神戸風のモダン焼きとも違う。オムそばとも違う。そして、きじ風のモダ
ン焼きともかなり趣きが違った。
唯一の欠点は”見た目があまりよろしくない”ということ。
つまり、「せち焼き」とは、実に素朴で、飾り気のない”まかない料理”
のようであった。
次回は、いよいよ”家おこ”の最終回です。
現代に残る”洋食焼き”とも言える「キャベツ焼き」を考察し、作ってみま
しょう。
2012年02月20日
「おこのほそ道」マガジン 18.「とん平焼き」を焼く

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第18号 (2012-2-20)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
人気テレビ番組「秘密のケンミンショー」で「東京どないやねん」という
コーナーがある。
東京在住の大阪人が、東京でおかしいと思う習慣・気質の違いを紹介するも
のだ。
今回は、「東京の人は何で食べ物屋に並ぶねん?」というもの。
確かにオカシイ。行列を作る店がおいしい(自分の舌に合う)とは限らない
やないか、と大阪人は思う。
東京の番組で”OSAKA”をいじるのは、「大阪を恐れている」からだと
私は思っている。東京なんか、なんぼのもんじゃと言い放つのは、全国でも
大阪・京都・神戸の人たちだけかもしれない。
一方、大好きな朝ドラ「カーネーション」を見ていると、糸子が印象的な名
言を呟いた。
彼女は娘たちがデザインする洋服の良さが分からない。自分だけ時代から取
り残されているんじゃないか、とあせる。
そして、こう悟る。
「自分が理解できないものでも、尊重しないといけないんじゃないか。
そうでないと、外国人とも付き合えない‥。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「とん平焼き」を焼く
▼耳タコになるが、とん平焼きには大きく分けて2つのタイプが存在する。
ひとつは小麦粉の生地を使うタイプで、もうひとつは生地を使わず、豚肉を
卵で巻くだけのタイプだ。
後者はいわゆる「ピカタ」という方が当たっているだろう。
かつて、日本コナモン協会の熊谷会長が、粉を使う”とん平焼き”をもっと
普及させたいと活動をされていました。
なるほど鉄板粉もんとしての「とん平焼き」は生地を使うべきだと思うが、
居酒屋の簡単メニューとしてのそれは、ピカタ仕様でもOKなのでしょう。
▼「とん平焼き」を何軒か食べ歩き、印象に残ったのは次の2軒だった。
・生地タイプ‥‥‥‥ 「ひかりお好み焼」(大阪・堺東)
・オムレツタイプ‥‥ 「べっぴんや」(大阪・千林)


(「ひかり」のとん平) (「べっぴんや」のとん平)
前者の「ひかり」さんは、生地がモチモチしていて、絶品のビールのアテに
なった。
そして、「べっぴんや」の方は、そのアイデアに目からウロコが落ちた。
やや分厚い豚バラ肉を焼いてから卵でオムレツ風に巻き、キリッとしたソー
スと自家製のマヨがたっぷりとかかっていた。
▼店でおいしい料理を食べて刺激を受け、それを自宅で再現する。
それが、料理を楽しむ醍醐味である。私も色んな「とん平焼き」を作った。
◆「ひかり」タイプの「とん平焼き」

◆「べっぴんやのとん平」

◆ピカタ仕様の「とん平ピカタ」


◆キャベツを混ぜた「キャベとんオムレツ」

皆さんも、気に入ったタイプを作ってみては如何でしょう?
次回は、和歌山・御坊の不思議なローカルフード「せち焼き」を作ってみた
いと思います。
タグ :とん平焼き
2012年02月13日
「おこのほそ道」マガジン 17.京都風べた焼き「ソース」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第17号 (2012-2-13)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
先日、”じん粉(浮き粉)”を使って、たこ焼きを焼いてみました。
歯を治療中なので、タコを入れない駄菓子屋風のチープなものにしたのです
が、これが意外にも絶品の出来上がりでした。
甘辛く味を付けたこんにゃくが一番イイ仕事をしたと思われます。
タコが入らないたこ焼きなので、ネーミングは「ふわとろレトロ焼き」とし
ました。
皆さんも是非一度お試しください。
※「ふわとろレトロ焼き」の作り方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【京都風べた焼きを焼く】 「ソース」
▼「昭和3年の創業以来、変わらぬ原料とレシピで歴史を刻む京都の老舗。
厳選した果実や野菜と、こだわり抜いた秘伝のスパイスをじっくり熟成する
ことで生まれる、華やかな香りと深いコク。かといって自らの存在を主張し
過ぎず、黒子として料理の旨味を引き出す点はお見事!
この味を知れば、あなたのソース観が変わるかも!?」
これは、ある冊子に紹介された京都の地ソース「ツバメソース」の紹介文だ。
京都を代表するこのソースは種類も多彩で、ラベルに描かれたツバメのイラ
ストのように実にキュートだ。
【京都の代表的な地ソース】
・ツバメソース(京都市南区)
・オジカソース(京都市山科区)
・アジロソース(京都市中央区)
・蛇の目ソース(京都市北区)
・パパヤソース(宇治市)
▼今回の”家おこ”で使ったソースは、大阪ツヅミお好み焼きソースと、京
都ツバメオリソースの2つ。
ツバメのお好み焼きソースがなかったので、大阪の甘ソースを使い、そこに
激辛の「オリソース」を足した。
ちなみにオリソースとはオリバーどろソースと同様、ソースを製造する工程
の中でタンクの底に沈殿した濃厚なオリ(沈殿物)を加工したソースのこと。
さて、早速いただいてみよう。
うむ、甘い豚肉とコリッとした食感のイカが良い。激辛のオリソースもよく
合っていて、ウマイ。
もっとさらっとした生地を心がけたのだが、表面がパリッとし過ぎたようだ。
ベーキングパウダーを足したのが原因かな?
でも、この”べた焼き”は良かった。
余計な味付けをしていないプリミティブなお好み焼きに、激辛のソースがピ
ッタリマッチしているし、ソフトな麺と玉子がハートに温かい。
さて、次回は酒によく合う人気メニュー「とん平焼き」を取り上げましょう。
2012年02月06日
「おこのほそ道」マガジン 16.京都風べた焼きを焼く(1)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第16号 (2012-2-6)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
朝ドラ「カーネーション」が好きで、毎日楽しみに観ています。
ネット上の”みんなの感想”欄もかなり盛り上がっていたのですが、最近は
マイナス評価をする何人かの人がサイトを荒らすようになって、訪問するこ
とをためらっています。
どうして、笑顔でいる人の前でケチをつけることができるのか‥?
不思議でなりません。
ちなみに、「カーネーション」のみんなの評価平均点は現在 4.61点。
(5点満点)
一方、大河ドラマ「平清盛」の平均点は 3.39点でした。
こちらの方が色んな見方があって、面白いかもしれない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【京都風べた焼きを焼く】 「生地、キャベツ、具材、焼き方」
▼「京都風べた焼き」は、神戸風のべた焼きとよく似ている。
お好み焼きの発祥である”洋食焼き”に起源をもつ焼き方であるから似てい
て当然だ。
それでも京都風の特徴を強いて言えば、
◇キャベツの分量が多い。
◇麺(そば、うどん)を入れるのがデフォルト。
といった所だろうか。
そして、ソースについても京都=韓流系の辛いソースやスパイス系のオリソ
ース、神戸=スパイス系のどろソースという風に激辛ソースを使うところも
似ている。
▼さあ、京都風のべた焼きを焼いていきましょう。
お手本にするのは、東九条「まつもと」さんと「林お好み焼」です。
(京都「まつもと」さんの”べた焼き”)
【材料】 ※レシピは1枚分です。
お好み焼き粉 130cc
ベーキングパウダー 少々
水 180cc
中華そば 1袋
キャベツ 適量
豚肉 〃
いか 〃
ちくわ 〃
青ネギ 少々
紅生姜 〃
卵 1個
お好み焼きソース 適量
粉かつお 少々
青のり 〃
【作り方】
1.生地を丸く引き、千切りキャベツ、中華蒸し麺を載せる。
2.豚肉、いか、ちくわを載せ、刻み青ネギ、紅生姜を振る。
3.生地を少量まわしかけてから裏返し、テコで押さえる。
4.4~5分間焼いてから、横に卵を割り落し、お好み焼きをのせる。
間もなくひっくり返して、ソースを塗り、粉かつお・青のりを振る。
▼今回のポイントは、やや薄め(加水率は140%程)に溶いた生地と京都
の地ソース=ツバメオリソースだ。
さて、どんな出来上がりになったのか?
次回は、「京都風べた焼き」に合うソースの話と、べた焼きの試食です。
2012年01月30日
「おこのほそ道」マガジン 15.「明石風お好み焼き」を焼く

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第15号 (2012-1-30)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
鶴橋「オモニ」のお好み焼きを食べながら二つのことを考えた。
ひとつは、じっくりと待つことの大切さ。(焼き時間)
とかく繁盛店は、料理を早くサーブしたい。それが逆に墓穴を掘る。
そして、もうひとつはソースやかつお節のトッピングを客に委ねる潔さ。
神戸エリアは客塗りの店が多く、大阪エリアは店塗りの店が多い。
当研究所は「ソースは客塗り」を推奨したい。
塗るソースの辛さ、分量は個人差がある。ビールを飲む、飲まないという違
いも大きい。
最後の仕上げトッピング(ソース、マヨ、かつお、青のり)は、客の好みに
任せよう!
「関西おこ総研」からのささやかな提案です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「明石風お好み焼き」を焼く
▼明石の商店街で仕入れてきた「じん粉(浮き粉)」を使って、明石風のお好
み焼きを焼いてみよう。
玉子感が強い、生地勝ちの”まぜ焼き”にするつもりだ。
【材料】 ※レシピは1枚分です。
お好み焼き粉 50cc
じん粉 50cc
水 100cc
卵 1個
キャベツ 適量
豚肉 〃
ゆでタコ 〃
天カス 少々
青ネギ 〃
お好み焼きソース 適量
粉かつお 少々
青のり 〃
【作り方】
1.生地に卵を混ぜ合わせ、千切りキャベツを混ぜる。
2.ホットプレートにラードを熱し、生地を丸く広げる。
豚肉、タコと天カス、刻みネギを乗せ、両面をしっかりと焼く。
焼き上がれば、ソース(今回は明石の地ソース=ドリームソース)をかけ、
粉を振る。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
うむ、食べた第一印象は「生地が予想したより固くてカッチリしているこ
と」。 そして、ソースがやや甘過ぎた。
加水率を100%にしたが、卵比率が高いのでもっと水を足しても良か
った。或いはキャベツを多くするべきだった。
最近はピリ辛のソースを好んで使っていたので、甘口のドリームソース
だけではちょっと満足できない。やはり、どろソースが欲しくなる。
▼今回「じん粉」を使い、明石風を試作したが、評価はムズカシイ。
あと数回、お好み焼きや明石焼きを焼いて、実力をみてみたいと思う。
さて、この「家おこのススメ」も後、残り数回になってきましたので、次
回はあまり作ったことがない「京都風べた焼き」を焼いてみることにしま
しょう。
2012年01月23日
「おこのほそ道」マガジン 14.「そばめし」を作る

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第14号 (2012-1-23)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
電子レンジで作る「そばめし」が発売されたそうです。
その名も「日清焼そばU.F.O.そばめし」。
「カップヌードルごはん」の姉妹品で、カップに水を注いでレンジでチンす
るだけで”そばめし”が食べられるとか‥。
”そばめし”の知名度が上がるのはうれしい限りだが、果たしてどんなシチ
ュエーションでこの商品を食べるんだろう。
受験生の夜食や、酔っぱらって帰宅したサラリーマンの締め食としてだろう
か?
気になるのは1食250円也というその値段。
やや高過ぎるのでは‥。やはり庶民は、スーパーで買った食材で”家そば
めし”を作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「そばめし」を作る
▼週末のランチにピッタリな簡単メニューが「そばめし」である。
焼きそばだけではちょっと物足りないが、”ご飯”を少量混ぜるだけで途端
に満足できる料理に変身する。
お好み焼きだけでは物足りないので、麺が入った「モダン焼き」についつい
してしまう心理に似ている。
さて、家で「そばめし」を作るときのポイントは次の2点だ。
1.麺とキャベツを同じサイズに細かく切り分ける。
つまり、ご飯との一体感を出して食べやすくする。
2.ウスターソースと「どろソース」の2種を使う。
焼きそば用のサラッとしたソースと、味のポイントになる
激辛ソースの2種を必ず用意しましょう。
ちなみに、当研究所が試したベストの組み合わせは、
「タカラウスターソース」+「タカラたまりソース」です。
最近は、いつもこの組み合わせにしています。
▼さて、作り方を簡単に箇条書きにしてみよう。
イメージをふくらませて、皆さんも実際にキッチンで実践してください。
「そばめし」作りの基本工程
===============
1.麺とキャベツ、豚肉(又はスジコン)を同じ大きさに
細かく切る。
2.フライパンに豚肉・麺・キャベツを入れてよく焼き、
ウスターソースを混ぜる。
3.温かいご飯を加えて、どろソースを混ぜ合わせる。
4.皿に盛りつけ、スプーンで食べる。
基本的な作り方は上記の通りですが、天カスや青ネギ、紅生姜を加えたり、
玉子で包んで「オムそばめし」にしたり、あなた好みにアレンジしてくだ
さい。
※「そばめし」(目玉焼きトッピングバージョン)の作り方
=> http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-370.html
「オムそばめし」の作り方(そばめしを玉子で包む)
=> http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-226.html
「ヒリヒリ辛い神戸そばめし」の作り方(基本型)
=> http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-308.html
次回は、明石から持ちかえった”じん粉”を使って、「明石風のお好み焼
き」を作ってみましょう。
2012年01月16日
「おこのほそ道」マガジン 13.神戸風「そば焼き」を焼く

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第13号 (2012-1-16)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
年が改まってはじめて、西成のミニ寄席「動楽亭」へ行ってきました。
まずは、通天閣近くの老舗そば店「総本家 更級」さんで昼食です。
いつもいつもお好み焼きばかり食べているワケではありません。(汗)
「蕎麦」も「寿司」も大好きです。但し、安い店に限りますが・・。
定食があるのかと訊くと、ないとの返事。蕎麦もご飯も食べたい。
しばし、メニューとにらめっこして、

これが、正解でした。甘過ぎない出汁の温そばとご飯の組み合わせは、実に
さっぱりとして美味しかった。
この日のお目当ては桂吉弥。師匠は「くしゃみ講釈」を熱演した。
正月の松の内なので、太神楽曲芸(和傘の上でマスを転がす‥といった和風
のジャグリング?)なんて出しものもあって華やいだ舞台だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸風「そば焼き」を焼く
▼先日訪問した新長田の焼きそば専門店「いりちゃん」の”そば焼き”を作
ってみたい。
しつこいようだが、”いりちゃん”のそば焼きの特徴は次の通りだ。
・細い麺。キャベツの量が麺と同じくらい多い。
・塩・胡椒の薄味。食べる前に好みのソースをかける。
(目指すのは「いりちゃん」の”そば焼き”)
【材料】 ※レシピは1人分です。
中華蒸し麺 1袋
豚肉 適量
キャベツ 1/8玉
青ネギ 少々
塩・胡椒 〃
お好み焼きソース 適量
【作り方】
1.キャベツを細い千切りにする。
フライパンにラードをたっぷりと溶かし、豚肉と焼きそば用の麺を炒める。
次にキャベツをたっぷり加えて塩・胡椒し、よく炒める。
2.皿に盛り、食べる直前にお好み焼きソースをかける。
(今回は、ばらお好みとんかつソース)
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
ガーンッ! 「いりちゃんのそば焼き」と全く違う。
香ばしい香りを出すためにラードを買ってきて使ったが、ダメだった。
”名店の味”を再現するのはムズカシイものだ。
麺が柔らか過ぎる上に、キャベツがべたっとしている。
プロは「水分量」を抑え、パラッと香ばしく作ることに腐心しているのだ。
脱帽!
さて、次回は神戸生まれの超B級グルメ「そばめし」を作りましょう。
2012年01月09日
「おこのほそ道」マガジン 12.「神戸風べた焼き」のソース

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関西お好み焼き総研+(プラス)
ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪
第12号 (2012-1-9)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。
グルメ雑誌「あまから手帖」の昨年末の特集は、”自称OO評論家”とい
うユニークなものでした。
その食べ歩き編の中に、グラフィックデザイナー長友啓典さんの「豚玉」が
ありました。つまり、氏は熱心な”豚玉評論家”ということになる。
大阪・天王寺出身の氏は、ずっと東京で仕事をしているが、大阪へ来る度に
谷九のなじみの店で「豚玉」を食べていると告白している。
おいしいお好み焼きを求めながら満たされない土地に住み続ける・・。
東京に住むオオサカジンは可哀そうだ。
※こんな変わりお好み焼きを作りました。
「ブルーチーズのネギ焼き」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「神戸風べた焼き」のソース
▼さあ、焼けました。ソースを塗りましょう。
神戸風べた焼きには、やはり神戸の地ソースが合いますね。
神戸の地ソースは実に多彩だ。
老舗の「阪神ソース」は明治18年に創業し、ウスターソースを製造した。
やがて日本人の舌に合ったソースを作るメーカーが増え、オリバーソースは
日本で初めてとろみがついた”とんかつソース”を開発する。
代表的な地ソースは次の通りだ。
・ばらソース(長田区) ‥新長田六間道にある小さな工場。
独特の香りと酸味を持つ。(新長田「青森」)
・ブラザーソース(兵庫区)‥やや甘めのソース。(新長田「ゆき」)
・プリンセスソース(灘区)‥王子公園駅の近く、阪急高架下の工場。
バランスが良い味。(春日野道「斉元」)
・タカラソース(東灘区) ‥阪神住吉駅の近くに工場。
スパイシーでキリッと‥。(「みずはら」)
▼今回、”家おこ”で使うソースは次の2つです。
いずれも、私が大好きなもの。
◇ばらお好みとんかつソース =個性的な味ゆえに、一度好きになる
と病みつきになる。
◇タカラたまりソース =オリバー「どろ」、ブラザー「どろから」
などと並ぶ激辛ソースの名品。
ばらソースを主体に塗り、たまりソースを少しだけ足す程度にかける。
う~む、ウマイ!
生地はややもっちりして、キャベツは瑞々しい。そして、ピリ辛のソース
がお好み焼きを飽きずに食べさせてくれる。
後のせした玉子が、思った以上に成功している。
ただ、ひとつ課題は「スジコンが濃厚」だったこと。
ソースをかけて食べることを想定し、スジコンを薄味で作ることをおスス
メします。
さて、次週は神戸風の「そば焼き」を作りたいと思います。
お手本にするのは新長田丸五市場内にある「いりちゃん」のそば焼き
です。お楽しみに。