オオサカジン

グルメ グルメ   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


「おこ総研」のサイトマップ
◆焼きそば分類表
おこのミシュラン一覧表 ・・・ おススメ店の一覧表(場所別)
関西お好み焼きMAP  ・・・ 「うす焼き・まぜ焼き分布図」
Bグル店一覧表    ・・・ 関西のB級グルメ店を紹介

2009年08月31日

<週刊>おこマガ 第40号 ~焼きそばのトレンド


おはようございます。(おこ総研)のジミヘンです。

東京に向かって台風が接近しているようですが、一足先に国民の
怒りが風に乗って国会を直撃しました。 雷
半世紀にわたる「一党独裁」の終焉。
しかし、これはスタートであり、これでOKというワケではありません。
今後の議論をしっかりと見極めていきたいと思っています。

さて、国の進路を考えているときに、「お好み焼き」でもないでしょうが、
当研究所はまったく”ブレません”よ。(笑)   ニコニコ

さあ、お楽しみください。
今回は、「焼きそば特集」です。




(余興で、こんなものを作ってみました。
 うどん+そば=「うそ焼き」?
 う~ん、味は平凡だな。ネーミングもよくないし‥!?)

<週刊>おこマガ 第40号 ~焼きそばのトレンド


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
         関 西 お 好 み 焼 き 総 研 

    <週刊> 関西お好み焼きマガジン (おこマガ)

             第40号 (2009-8-31)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


      
 皆さん、こんにちは。ジミヘンです。

随分と涼しくなりました。いよいよ”夏のおわり”ですね。
そして、長らく続いた政権がいよいよ交代します。今回の選挙では、野党に
対する「不安」よりも与党への「不満」が上回ったようです。これからじっ
くりと、我が国の歩き方を見てまいりましょう。

さて、今回の(おこ研)ですが、初めて「焼きそば」をテーマにしました。
お好み焼き店の焼きそばは以前に比べて、麺がプリプリして美味しいですね。
そんな「焼きそばのトレンド」を概観してみます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■お好み焼き店紹介 (おこのミシュラン) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  めっせ熊@JR大阪駅・梅三小路

 お好み焼き屋で、滅多に焼きそばを食べない。その理由はこうである。
1)焼きそばよりもお好み焼きの方が好きだ。
2)簡単にできてしまう焼きそばは、家でも作れる。
3)どうせ外で食べるなら、中華の「あんかけ焼きそば」を食べたい。

こういった誠に”損得勘定”が勝った理由からだ。(トホホ!)
しかし、モダン焼きはよく食べる。お好み焼きに”そば”が加わるだけで、
身もココロも”充実感”で満たされる。

さて、今回「焼きそば」を食べようと思ったきっかけは、久しぶりにうまい
”ラーメン”を食べたからだ。JR大阪駅の桜橋口地下に「あらうま堂」と
いうラーメン店がある。この店で食べた味噌ラーメンがすごく良かった。
いわゆる”ムチムチぷるん”とした自家製の麺が旨かった。このラーメン店
は「熊五郎」や「段七」と同じ経営だと言う。どうして、店名を使い分けて
いるのだろう?
最近、流行っている(その土地に根ざした店作りをする)「個店主義」なの
か、リスクを分散する考えなのか、はたまたFCの経営者が違うのか、真相
はよく分からない。
何はともあれ、このチェーン店の麺を使った「焼きそば」を食べることにし
た。候補店は2つあった。ひとつは、「九分九厘ざんまい屋」で、もうひと
つは「めっせ熊」だ。ここでも、店名の異なる2店舗が存在する。

JR大阪駅から西へ延びる高架下に「梅三小路」という飲食店街がある。
その中の「めっせ熊」を訪れた。カウンター席が15席ほどと、鉄板テーブ
ルが3卓だけの小さな店だ。
私は豚焼きそばと小ビール(キムチが付いてきた)を頼んで待つことにした。
焼き台の前には仕切り板があるので、焼いている手許は見えない。



【今回食べたお好み焼き】 豚焼きそば 650円
■生地    中華麺はかなり太い自家製麺で、見るからに美味そうだ。
       キャベツは3~4センチ角にカットしてある。
■トッピング 具材は豚バラ肉のみ。最後に青ネギを混ぜ、紅生姜を添えた。
■味     ”麺”がとにかくウマイ! 弾力があって、プリプリしてい
       る。そして、やや甘口のソースも合っている。
       難点を探せば、油を引きすぎたのか、ややオイリーである。
       それと、キャベツに火が入りすぎて、食感が楽しめなかった。
■ソース   オリジナルのブレンドソースであろうか、うまい!
■店の雰囲気 繁華街立地の飲食店である。店員は元気が良くて、キビキビ
       としている。
■コスパ   内容からすると、良心的な価格だと言える。ちなみに、平日
       なら「焼きそば定食」が同じ650円で食べられる。
      

◇おススメ度 ★★☆ (満点は三ッ星)
      「めっせ熊」の隣りに同じ経営のラーメン店「段七」があった。
      これは面白い。多分、内部で繋がっているのではないか? 
      そう言えば、「ざんまい屋」の隣りは「あらうま堂」だった。

      焼きそばに使っている自家製麺は、蒸した玉子麺なのだろうか?
      最近の(関西における)太麺指向についても、もう少し掘り下
      げて研究してみたい。
  

【お店のデータ】
住所  神戸市大阪市北区梅田3-2-136 梅三小路内
店名  お好み焼き「めっせ熊」  
電話  06-6454-9020

ブログでの紹介 => http://okosoken.osakazine.net/e211223.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■お好み焼き研究  (おこ研)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 焼きそばのトレンド

▼今回は、お好み焼き店メニューの一方の雄、「焼きそば」を取り上げる。
「めっせ熊」の訪問記のときにも書いたが、筆者は店で”焼きそば”を食べ
ることはほとんどない。単身赴任をしていた頃は、”焼きそば定食”をよく
食べていたが、今はお好み焼きばかり注文している。

お好み焼き店の食材原価率は、20~25%程度だと言われる。(これは、
以前にも触れた) 飲食店としてはかなり低い数字だ。つまり儲かるメニュ
ーらしい。そして、その極めつけが、焼きそばではないだろうか? 原価率
は恐らく、20%以下だろう。 おまけに誰にでも、すぐに焼けてしまう。
おっと、そんなセコイことばかり言っていては、今回の研究テーマに入れな
い。本日は、「関西における最近の焼きそばトレンド」を考えてみる。


▼「ソース焼きそば」を対象に業界を眺めたとき、そのバラエティは余り多
くない。関西では、鶴橋風月タイプの「コシがある太麺の焼きそば」が今や
主流となり、他に大阪・東成区の「今里焼きそば」(太麺・牛肉・玉ねぎ)
や、神戸・新長田の「丸五市場系そば焼き」(細麺・ラード・後入れキャベ
ツ)などが存在する程度だ。
関西地域以外の「ご当地焼きそば」を見るならば、ご承知のように百花繚乱
である。「富士宮焼そば」「横手焼きそば」「青森黒石やきそば」など、”
ご当地B級グルメ”の主役と言っても良いだろう。

一方、「ソース味」以外の味つけが最近若い人に受けている。特に「塩焼き
そば」の人気が高く、またトマト焼きそばや明太子焼きそばなどのメニュー
開発も盛んだ。


▼昨今の「ラーメン業界」を見てみると、太麺の時代に入っているようだ。
かつて、博多ラーメンなどの細い麺が流行った時期があったが、やはり麺料
理の行き着く先は「うまい麺」だろう。
”つけ麺ブーム”によって、自家製麺への取り組みも顕著になった。店主た
ちは、粉を独自のブレンドで創作する”愉しさ”を知った。そして、それに
ファンが着いてくる。
ラーメンの麺のトレンドが、「焼きそば」の麺に波及するのは自然な成り行
きだ。こんな風に自家製の「生麺」や「蒸し麺」が「焼きそば界」にどんど
んと使われだしている。

今回は少しだけ「焼きそばのトレンド」を見てきたが、筆者がいちばん好き
なのは、やはり縁日の”舟に乗った焼きそば”だ。真っ赤な紅しょうがが添
えられた麺を頬ばれば、ノスタルジックな甘い幸福に満たされる。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【編集長】 関西お好み焼き総合研究所代表
      ジミヘン   jimihen@a-net.email.ne.jp
 ホームページ(ブログ)
             http://okosoken.osakazine.net/

■このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
 発行しています。
■メール配信の登録・解除は、まぐまぐhttp://www.mag2.com
からお願いします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




同じカテゴリー(メールマガジン(おこマガ))の記事画像
大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その2
大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その1
「関西お好み焼き総研」がリニューアル!?
「2010 関西おこデミー賞」発表!!
(おこマガ)第59号 ~(家おこ)特集
(おこマガ)第58号 ~これからの(おこマガ)について
同じカテゴリー(メールマガジン(おこマガ))の記事
 大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その2 (2013-07-01 07:55)
 大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その1 (2013-06-24 07:58)
 「関西お好み焼き総研」がリニューアル!? (2010-04-05 08:24)
 「2010 関西おこデミー賞」発表!! (2010-03-01 08:15)
 (おこマガ)第59号 ~(家おこ)特集 (2010-01-18 08:07)
 (おこマガ)第58号 ~これからの(おこマガ)について (2010-01-04 08:08)

この記事へのコメント
こんばんは!

連日の焼きそばダッシュ!!
楽しく拝見させてもらっています。
おこマニアの私も久々に食べたくなって来ました。

私の地方では細麺のウスターソース仕上げが主流で
初めは関西の太麺は、コレって焼きそば?!
くらいの抵抗がありました。

しかし昔に比べると、ご当地紹介の様なTV番組が増えて
焼きそばはコレ!みたいな先入観が無くなって来たと思いませんか?
パソコンの普及もあって、日本がちっちゃくなった気がします。

でも実際は、なかなか行けない所が多いので
おこマガ・おこのミシュラン・とても楽しみにしています。

それと神戸・三宮周辺の質問などしてもイイですか?
聞いて頂けるなら、何処から入ったら良いでしょうか?
御無理云ってすみません。
Posted by おこマニア at 2009年09月01日 20:48
おこマニアさん、こんにちは。
そうですね。
世の中のトレンドと、自分の好みはハッキリと
分けた方が良いですね。

神戸三宮のお好み焼き屋ですか?
店数が多くないエリアですが、私のおススメは
次の通りです。参考にしてください。

1)大阪風  ・・・ 美作、ビッグキッド
2)神戸風  ・・・ のんちゃん、長田本庄軒
3)生田川系 ・・・さいもと、京屋  (ディープです!)
Posted by ジミヘンジミヘン at 2009年09月02日 08:10
ありがとうございます!

先日投稿しました徳島のソースを買って
帰りに乗り換えの三宮で1枚 Θ>(^-^ ) の計画です

教えて頂いたお店を参考にして
いただいてまいります!
Posted by おこマニア at 2009年09月02日 19:51
おいしいお好み焼きに出会えたときは、
教えてくださいね。
それから、「ビクトンソース」のお味も・・・。
Posted by ジミヘン at 2009年09月03日 08:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。