オオサカジン

グルメ グルメ   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


「おこ総研」のサイトマップ
◆焼きそば分類表
おこのミシュラン一覧表 ・・・ おススメ店の一覧表(場所別)
関西お好み焼きMAP  ・・・ 「うす焼き・まぜ焼き分布図」
Bグル店一覧表    ・・・ 関西のB級グルメ店を紹介

2009年05月25日

<週刊>おこマガ 第26号 ~エコノミー焼き


皆さん、こんにちは。(おこ総研)のジミヘンです。

大阪・神戸では、今日から子供たちの登校が始まるようです。
早く収束して、平和な日々に戻ってほしいと思います。チョキ

さて、今回の(おこ研)のテーマは、「お好み焼きの経済学」です。
繁華街で食べるお好み焼きが1枚=1,500円だったとしたら、
ちょっと引いてしまいますよね。

そんな、庶民グルメ・お好み焼きの適正価格を考察します。ニコニコ
どうぞ、お楽しみください。



(安い店で、エコノミー焼き?)
<週刊>おこマガ 第26号 ~エコノミー焼き


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
         関 西 お 好 み 焼 き 総 研 

    <週刊> 関西お好み焼きマガジン (おこマガ)

             第26号 (2009-5-25)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞



 皆さん、こんにちは。

本当にもう、「インフルエンザ憎し!」ですね。
なんでもなかった日々がとても、懐かしく愛しく感じられます。

どうして、愛する神戸なのか? どうして、関西が最初なのか?


さて、気持ちを入れ替えて、元気を出していきましょう。
今回の(おこ研)のテーマは、「エコノミー焼き」です。
お好み焼きの原価や、店の適正な売値について考察します。
どうぞ、お楽しみください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■お好み焼き店紹介 (おこのミシュラン) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  青森@神戸・新長田

 新長田の人気店「青森」を訪れるのは実に7年ぶりだ。前回は、この店
が発祥だとされる「そばめし」をいただいたが、ミンチ状にして煮込まれ
た牛スジ肉がとても美味しかった。

場所は、JR新長田駅から南へ10分ほど歩いた「お好みゾーン」の中心
にある。近くには「水原」「ゆき」「ひろちゃん」「志ば多」などの名店
がひしめきあっている。「青森」の歴史は古く、創業52年目を迎えると
聞いた。
店内に入ると、左側にL字型のカウンターがあり、右側には鉄板がないテ
ーブル席が2卓。壁を見ると、有名人の写真が何枚も貼ってあって、その
人気のほどが窺える。
さて、今回は「お好み焼き=長田焼き」をいただくことにしよう。メニュ
ーから「カスすじ焼き」をチョイスして、作り方を見る。

1.白いプレーンな生地を丸く引き、粉かつお。その上にひとつかみの千切
 りキャベツを乗せ、更にお玉一杯分のスジコンをたっぷりと乗せた。
 次に白っぽい油カスを5~6枚置き、再度生地をかける。
2.それを裏返してから、周辺をしっかりと押さえつけ、約10分ほども放
 置する。
 その後、裏返せば、カリカリに焼けたスジ肉が美味しそうだ。私は甘い
 ソースを塗り、どろソースを少し垂らした。


【今回食べたお好み焼き】 カスすじ焼き 650円
■生地    生地は粘度がある。キャベツは細い千切り。
■トッピング スジコン(牛スジミンチ肉+こんにゃく)と油カス。
■味     パリッと焼けていて、スジコンが香ばしくて良い。
       生地はもっちりして、やや重い印象。
■ソース   町内(六間道)の地ソース「ばらソース」の甘口と辛口。
■店の雰囲気 明るくて清潔な感じ。観光客も入りやすいだろう。
■コスパ   この店で特筆すべきは、有名店であるのに単価がリーズナ
       ブルなところ。ちなみに、豚玉は420円。
      

◇おススメ度 ★★☆ (満点は三ッ星)
店内へ入るとスジ肉を煮る甘い香りが満ちていた。この香り
      は東灘区の名店「すえちゃん」を彷彿させる。
      牛スジをミンチにして使ったのはこの店が最初だと聞いた。
      つまり、牛スジ肉を食べやすく工夫した店であり、それを
      「そばめし」に入れて、普及させた店でもある。
      お好み焼きは「ハルナ」のそれと同様に、生地がかなりもっ
      ちりしていた。「もっちり生地の薄焼き」と「ばらソース」
      で、「長田焼き」ができあがる。


【お店のデータ】
住所  神戸市長田区久保町4-8-6
店名  お好み焼き「青森」  
電話  078-611-1701

ブログでの紹介 => http://okosoken.osakazine.net/e184864.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■お好み焼き研究  (おこ研)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 エコノミー焼き

 『関西出身のK氏は、F教授が来日した際、関西で一番うまいのはこれだ
といって、お好み焼きをおごったという。教授はそれがいたく気に入り、ア
メリカに帰って、同僚に報告したという。
 --大阪にはエコノミー焼きという安くてうまい料理がある。』


▼この文章は、食通で知られる作家島田雅彦氏のエッセイの一節であるが、
「エコノミー焼き」とは面白い。外国人には実際にそう聞こえたのだろう。
(おこ総研)の標語がまたひとつ出来てしまった。 
   「お好み焼きは、安くて、おいしい”エコノミー焼き”」

そこで、今回の(おこ研)では、お好み焼きの経済学について考察してみた
い。最初に「お好み焼き1枚の値段」について。
一般的に関西のお好み焼き屋の単価を見たとき、下町の店では600円を中
心価格帯にして500~700円あたりが多い。これは、最もベーシックな
メニューである豚玉を想定した場合だ。そして、繁華街立地の店なら、80
0円を中心に、700~900円といったところだろう。

私が知る限り、一番安いお好み焼きは、明石の下町店の300円だろうか?
尤も、一銭洋食風の「のせ焼き」や「にくてん」ならもっと安い店はある。
そして、私の家の近所にある馴染みの店の「豚玉 400円」というのも、
考えてみればちょっと感動的な価格である。
次にテイクアウトの単価を見てみよう。チェーン展開している「キャベツ焼
き」(1枚130円)や、スーパーに入っているフードコートのお好み焼き
が一番安いのかもしれないが、私の印象に残っているのは、大阪千林商店街
で発見した「ぶた玉 1枚200円」だった。
店の目の前には大手のテイクアウト専門店があって、単価は380円だった。
競合店に対抗するには思い切った価格で勝負だ、と考えたのだろう。
(ちなみに千林商店街は日本一安い商店街!として知られる)


▼飲食店における「食材原価率」は一般的に30~35%程度だといわれる。
ところが、お好み焼きの場合は20~25%に抑えることが可能なんだとか。
主な材料は、小麦粉とキャベツであり、あとは卵と豚肉だ。材料費が仮に2
00円だとすれば、500円で売る店なら原価率=40%になり、800円
で売る店なら25%になる。
しかし、お好み焼き屋を経営するには、それだけでは足りない。家賃・人件
費・水光熱費・諸経費がかかる。古い下町店の単価が安いのは、家賃と人件
費が持ち出しにならないからに他ならない。

いずれにせよ、子供のおやつからスタートした「B級庶民料理」である。3
桁以内で、是非提供してほしいと思っている。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【編集長】 関西お好み焼き総合研究所代表
      ジミヘン   jimihen@a-net.email.ne.jp
 ホームページ(ブログ)
             http://okosoken.osakazine.net/

■このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
 発行しています。
■メール配信の登録・解除は、まぐまぐhttp://www.mag2.com
からお願いします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




同じカテゴリー(メールマガジン(おこマガ))の記事画像
大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その2
大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その1
「関西お好み焼き総研」がリニューアル!?
「2010 関西おこデミー賞」発表!!
(おこマガ)第59号 ~(家おこ)特集
(おこマガ)第58号 ~これからの(おこマガ)について
同じカテゴリー(メールマガジン(おこマガ))の記事
 大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その2 (2013-07-01 07:55)
 大阪風と広島風の境界線を探る旅  ~その1 (2013-06-24 07:58)
 「関西お好み焼き総研」がリニューアル!? (2010-04-05 08:24)
 「2010 関西おこデミー賞」発表!! (2010-03-01 08:15)
 (おこマガ)第59号 ~(家おこ)特集 (2010-01-18 08:07)
 (おこマガ)第58号 ~これからの(おこマガ)について (2010-01-04 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。