「おこのほそ道」マガジン  18.「とん平焼き」を焼く

ジミヘン

2012年02月20日 08:02

     


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
           関西お好み焼き総研+(プラス) 

     ジミヘンの「おこのほそ道」 ~お好み焼き名店探訪

             第18号 (2012-2-20)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


      
 皆さん、お元気ですか。ジミヘンです。

 人気テレビ番組「秘密のケンミンショー」で「東京どないやねん」という
コーナーがある。
東京在住の大阪人が、東京でおかしいと思う習慣・気質の違いを紹介するも
のだ。

今回は、「東京の人は何で食べ物屋に並ぶねん?」というもの。
確かにオカシイ。行列を作る店がおいしい(自分の舌に合う)とは限らない
やないか、と大阪人は思う。

東京の番組で”OSAKA”をいじるのは、「大阪を恐れている」からだと
私は思っている。東京なんか、なんぼのもんじゃと言い放つのは、全国でも
大阪・京都・神戸の人たちだけかもしれない。


一方、大好きな朝ドラ「カーネーション」を見ていると、糸子が印象的な名
言を呟いた。
彼女は娘たちがデザインする洋服の良さが分からない。自分だけ時代から取
り残されているんじゃないか、とあせる。

そして、こう悟る。
「自分が理解できないものでも、尊重しないといけないんじゃないか。
そうでないと、外国人とも付き合えない‥。」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「家おこ」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「とん平焼き」を焼く

▼耳タコになるが、とん平焼きには大きく分けて2つのタイプが存在する。
ひとつは小麦粉の生地を使うタイプで、もうひとつは生地を使わず、豚肉を
卵で巻くだけのタイプだ。
後者はいわゆる「ピカタ」という方が当たっているだろう。

かつて、日本コナモン協会の熊谷会長が、粉を使う”とん平焼き”をもっと
普及させたいと活動をされていました。
なるほど鉄板粉もんとしての「とん平焼き」は生地を使うべきだと思うが、
居酒屋の簡単メニューとしてのそれは、ピカタ仕様でもOKなのでしょう。


▼「とん平焼き」を何軒か食べ歩き、印象に残ったのは次の2軒だった。

   ・生地タイプ‥‥‥‥ 「ひかりお好み焼」(大阪・堺東)
   ・オムレツタイプ‥‥ 「べっぴんや」(大阪・千林)



  
    (「ひかり」のとん平)                (「べっぴんや」のとん平)


前者の「ひかり」さんは、生地がモチモチしていて、絶品のビールのアテに
なった。
そして、「べっぴんや」の方は、そのアイデアに目からウロコが落ちた。
やや分厚い豚バラ肉を焼いてから卵でオムレツ風に巻き、キリッとしたソー
スと自家製のマヨがたっぷりとかかっていた。


▼店でおいしい料理を食べて刺激を受け、それを自宅で再現する。
それが、料理を楽しむ醍醐味である。私も色んな「とん平焼き」を作った。


  ◆「ひかり」タイプの「とん平焼き」
      http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-70.html


  ◆「べっぴんやのとん平」
      http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-297.html


  ◆ピカタ仕様の「とん平ピカタ」
      http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-200.html


      


  ◆キャベツを混ぜた「キャベとんオムレツ」
      http://jimihen3.blog88.fc2.com/blog-entry-232.html
 

皆さんも、気に入ったタイプを作ってみては如何でしょう?
次回は、和歌山・御坊の不思議なローカルフード「せち焼き」を作ってみた
いと思います。



関連記事